キーボードの上のF11を押すと全画面表示となり見やすいです。もう一度押すと元に戻ります
南魚沼、カタクリ巡りもなんとか最後の一ヶ所。
家からすぐの
飯綱山カタクリ群生地。見頃はやはり過ぎてました。
ここでは昨年に続き白いカタクリを発見、それも違う場所で。見渡す限りではこの一本しかなかった。
ラッキーでありました。

ソニーα100/ソニーαレンズ75-300mmF4.5-5.6/絞り優先(f7.1:1/25秒)/露出補正-0.3/ISO:100/WB:オート

ソニーα100/ソニーαレンズ75-300mmF4.5-5.6/絞り優先(f16:1/4秒)/ISO:100/WB:オート
上の2枚は様子見で来た日に撮影。小雨が降ってました。

ソニーα100/ソニーαレンズDT18-70mmF3.5-5.6/絞り優先(f9:1/320秒)/露出補正-0.3/ISO:100/WB:太陽光
八海山をバックに。

ソニーα100/ソニーαレンズDT18-70mmF3.5-5.6/絞り優先(f9:1/125秒)/ISO:100/WB:太陽光
一応ロープが張られてます。

ソニーα100/ソニーαレンズDT18-70mmF3.5-5.6/絞り優先(f9:1/250秒)/露出補正-0.3/ISO:100/WB:太陽光
古墳をバックに。この辺はいくつか古墳が点在してます。
カタクリが古墳時代からあったのかどうかはわかりませんが、古墳時代の人々がカタクリ観賞する姿を想うとロマンを感じます。

ソニーα100/ソニーαレンズDT18-70mmF3.5-5.6/絞り優先(f5.6:1/1000秒)/露出補正-0.3/ISO:200/WB:太陽光/スポット測光
白いカタクリ。今年も会えました。ロープの奥にいたらわかんなかったかも。近くにいてくれて良かった。

ソニーα100/ソニーαレンズDT18-70mmF3.5-5.6/絞り優先(f9:1/320秒)/ISO:200/WB:太陽光
群生地への上り口。
四つの群生地を訪れましたが、咲く時期がほぼ一緒なので大変です。それと今年は暖冬だったせいなのか咲くのが早いと感じます。
このほかにも山の斜面なんかに群生してる場所を一ヶ所だけ知ってます。まあ、探せばいろんなとこにありそうです。さすがに市の花「カタクリ」です。
南魚沼のカタクリ巡り #1 六万騎(ろくまんき)山のカタクリ群生地南魚沼のカタクリ巡り #2 坂戸山のカタクリ群生地南魚沼のカタクリ巡り #3 八海山スキー場内のカタクリ群生地*新しいウィンドウは開きませんので、左上の戻るでお戻り下さい
ブログランキングに参加しています
全般ランキング
[ 2009/04/20 ]
植物・花 |
TB(0) |
CM(4)
白いカタクリ すごく珍しいですね!
あんなに広い所で よく見つけましたよ!
先日 福島の三春に滝桜を写しに行ったとき
通路にお店が出ていて 黄色のカタクリを売っていました
黄色も珍しいと思って 2株買って帰りました
白のカタクリ 来年もまた咲いてくれたらいいですね^^
ユウスケさんへ
新聞に出てましたが、白いカタクリって10万本だかに1本だそうですね。
白色は目立つので結構楽に見つかりました。奥まったとこだったら別ですけど。
黄色のカタクリですか?へ~あるんですね。
白いカタクリ、来年もあるといいです^^
白いカタクリですか、知りませんでした。
突然変異なのでしょうか。
ユウスケさんのコメントに
黄色いのもあるとか
「へェ~」の連発です(笑)
何かいいことがありそうな・・・・
n.mikiさんへ
やはり突然変異なんでしょうね。色素が薄いとか書かれてたような。
黄色のカタクリは知りませんでした。これはまだお目にかかったことないです。
何かいいことあればいいのですが^^
コメントの投稿